fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

寝てくれないWindows7 その後の後

前回の続きです。

ある方から頂いた情報で恐縮ですが、Windows Vista
や7でスリープに移行出来ない原因に、「メディア共有」
があるのではないかとの指摘がありました。このメディア
共有については、お恥ずかしながら初耳であります。

以前、Windows2000を使用していた時に、どうしても
スタンバイに移行出来ないトラブルに見舞われ、番組
予約録画が出来ず難儀をした思い出があります。よって、
この問題は「テレビ録画」を愛用する人には深刻な問題
だったりするのです。

あの時は本当に悩みまして、結局はBIOSとアプリケーシ
ョンソフトのアップデートで解決した記憶があります。で、
Vistaになってからも同じ問題がありまして、今度はスリー
プから復帰しないと言うトラブルでした。こちらの原因は、
予約録画ソフトのTVRock自体の問題だった様で、アップ
デートしたらすぐに解決出来ました。

ACPIの機能は、OSの機能とデバイスドライバ、そして
マザーボードや機器本体などが一体となって動作します。
それだけに、どこかに穴があると中々うまく行かない状況
に追い込まれがちです。最近では、更新されたチップセット
ドライバを見つけ出すのも一苦労なんですが、奥が深い
世界です。これにUSBの認識や電源の問題が入ってくると、
問題の切り分けが困難になりますから厄介です。

そこへ来て、「メディア共有」と言う新事実。さっそく調べて
見ました。お悩みの方の一助となれば幸いです。

Vistaでスリープしても電源が切れない

上記の記事には、「Vistaでスリープしようとしても,ファン
が回りっぱなしで,画面が切れるだけ。画面をつけると
「ロックしています」となる現象が出はじめた。」とあり、
原因を調べていたら、下記の記事に出会った事が記さ
れていました。

メディア共有するとスリープできなくなる

これによると、「メディア共有」をしてからスリープが出来
なくなったと書かれてあり、対処法が記されていました。
(以下引用)
デスクトップを右クリック→個人設定→スクリーンセーバー
→電源管理の変更→(選択されている)プラン設定の変更
→詳細な電源設定の変更→マルティメディアの設定
→メディアを共有するタイミング→設定

ここの設定が「アイドリングがスリープ状態になるのを
回避します」か、「コンピュータが退席中云々・・・」に
デフォルトでなっていると思われるので、「コンピュータ
のスリープを許可します」に変更したところ無事、スリー
プできました。
(引用ここまで)

と言う事で、私のVistaは今のところ不具合はないのです
が、どうなっているか確認して見ました。すると・・・。
「アイドリングがスリープ状態になるのを回避します」と
なっています。 うひょー。

そうです。私のVistaはスリープ移行を阻止する様に
なっていました。普通、こんな奥深いところにある設定
なんて見ないよねー orz

しかし、「マルティメディアの設定」とあるからには、LAN
などを通じてメディアを共有する使い方をする人向けの
設定なんでしょう。だから、勝手にスリープに移行される
と困るわけです。なるほど、そう言う事なんですね。それ
に、録画実行中にスリープされたくない人には、重要な
設定なのかもしれません。(詳しくは分かりませんが。)

でも、おかしいな。私のTVRockは録画が終わると、
ちゃんとスリープに移行してくれますよ。(その代わり、
ユーザアカウント制御=UACを無効にしないと、録画で
失敗しますが。)録画もちゃんとされるし。

そもそも、スクリーンセーバーから入る電源設定では、
2時間でスリープに移行する設定にしてあります。私の
Vistaは二時間放置しておくと、勝手に眠るようにしてある
んです。これは、電源を消し忘れた時の用心の為に入れ
てあったのでそれは構わないのですが、メディア共有の
設定とは明らかに矛盾する設定となっていますね。メディ
ア共有の設定では、「移行を回避する」となっているわけ
ですから。

どうも、この辺の動作が曖昧な感じで宜しくない。
これがトラブルの根本原因かもしれませんね。

まあ、私のVistaはSP2も導入していますし、その後の
アップデートもこまめに行っていますから、何らかの改善
が施されている可能性はあります。そう言う意味では、
Windows7でも似たようなトラブルは出るかもしれません。

私のWindows7は評価版なんで、正規のものとは違った
挙動がある恐れがありますが、私の場合「勝手に復帰」
するトラブルでした。厳密に言うと、5分間程度は眠って
くれますが、それを過ぎると勝手にお目覚めするのです。
最初はウィルスにやられたか、あるいは自動アップデート
の機能を疑いましたが、そうではなさそうでした。結局は、
OSのアップデート機能に任せるままアップデートしていた
ら、いつの間にか直っておりましたけど・・・。

で、本題に戻ります。

よくスタンバイ(スリープ)が出来ない時は、電源設定を
疑えと言いますが、ついついマウスとかUSBの電源設定
を見てしまいます。あと、LANとかもチェックしますよね。
それでも解決しない時はBIOSでACPIの電源設定を確認
するのですが、「メディア共有」との絡みまでは思いつきま
せん。しかも、同じように設定しているのに再現しない人
だっているのですから、余計にややこしい。

いつの時代でも、この手の問題解決は難しいです。また
一つ、勉強になりました。情報提供をしてくださった方に
感謝します。
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

[楽天市場の注目商品!]


[楽天ソーラー]

[楽天カードが便利!]